先端測量技術 No.96 2008年3月
目 次 | ||
---|---|---|
巻頭論文: 30年前の夢は今 | 伊理 正夫 | |
トピック | ||
1 着々と進む地理情報標準(JPGIS)適合認証事業 | ||
2 国際会議開催のご案内ISO/TC211 第27回総会 | ||
第29回測量調査技術発表会特集 | ||
96-01 | ヒューマンナビゲーションにおける「サインマップ」の可能性 | 国際航業株式会社 丸山 智康 |
96-02 | 川崎市のGPS水準測量の導入効果について | 株式会社日豊 田中 穣 |
96-03 | 航空レーザ計測結果の可視化 -赤色立体地図作成方法とその発展- | アジア航測株式会社 千葉 達朗 |
96-04 | 道路統合管理システム | 株式会社パスコ 馬場 常年 |
96-05 | 地図のブロードキャスト型活用について | 株式会社ゼンリン 青柳 京一 |
96-06 | マーシャル諸島マジュロ環礁におけるGPS測量とジオイド | 玉野総合コンサルタント株式会社 大西 俊次 |
96-07 | 航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR)による地物判読性と撮影条件との関係の評価 | 株式会社パスコ 柴山 卓史 |
96-08 | 航空レーザ測量での山岳地域における土砂生産モニタリングによる大規模崩壊地の捕捉 | 朝日航洋株式会社 小林 浩 |
96-09 | 富士山大沢崩れの崩壊経年計測とその解釈 | 国際航業株式会社 宮田 直樹 |
96-10 | 土地条件図を利用した災害危険性の評価と表現方法 | 国土地理院 北原 敏夫 |
96-11 | 災害発生時での災害状況地図作成(長野県岡谷市の事例) | 朝日航洋株式会社 八木 鋼冶 |
96-12 | 三次元デジタル地図を活用した土砂災害ハザードマップ作成 | アジア航測株式会社 臼杵 伸浩 |
講座: 測地測量の基礎事項(3)=座標変換= | アイサンテクノロジー株式会社 中根 勝見 | |
書評: 図解 航空レーザ計測 -基礎から応用まで- | 名古屋大学 災害対策室長 鈴木 康弘 | |
研究室レポート 第2回: 金沢工業大学 環境土木工学科/鹿田研究室 |