先端測量技術 No.111 2018年11月
目 次 | ||
---|---|---|
表紙 | CalSok(刈測、かるそっく)、水中点検フローロボット 表紙解説 | 朝日航洋株式会社 |
21世紀の社会を拓く 先端時空間情報技術の課題 | 公益財団法人日本測量調査技術協会 会長 岡部 篤行 | |
伊理正夫先生のご逝去を悼む | 一般財団法人日本デジタル道路地図協会 専務理事(元国土地理院長) 稲葉 和雄 | |
目次 | CONTENTS 111号目次 | |
■インタビュー この人に聞く 第16回 日本の地図研究の進化を世界にアピールしよう | 第29回国際地図学会議東京大会 組織委員長 / 日本地図学会 会長 森田 喬 | |
特集 111号記念 先端測量技術と社会とのかかわり | ||
今後の測量調査技術について | 公益財団法人日本測量調査技術協会 副会長 / 国際航業株式会社 代表取締役社長 土方 聡 | |
先端測量技術と社会とのかかわり | 公益財団法人日本測量調査技術協会 副会長 / アジア航測株式会社 代表取締役社長 小川 紀一朗 | |
これからの技術者への期待 | 公益財団法人日本測量調査技術協会 副会長 / 株式会社パスコ 代表取締役社長 島村 秀樹 | |
111号によせて | 公益財団法人日本測量調査技術協会 編集委員 / 千葉工業大学 名誉教授 小泉 俊雄 | |
先端測量技術111号の発刊と未来によせて | 公益財団法人日本測量調査技術協会 技術委員長 赤松 幸生 | |
先端測量技術101号から111号目次一覧 | ||
測量調査技術の変遷2018 | ||
第40回 測量調査技術発表会特集 特別講演 | ||
111-01 | オープンなジオコミュニティのイマ | 青山学院大学 地球社会共生学部 教授 古橋 大地 |
第40回 測量調査技術発表会特集 論文 | ||
111-02 | 深層学習による衛星データを用いた人口統計データ作成手法の開発と検証(ジャカルタを事例に) | 株式会社パスコ 伊藤 里保 |
111-03 | GIS空間分析を活用した公共施設評価の検討 | 株式会社パスコ 福田 祐一郎 |
111-04 | CalSok(SIP技術) を活用した堤防点検の省略化・省人化に向けた取り組み | 朝日航洋株式会社 関 晃伸 |
111-05 | 航空レーザ測量技術を用いた雲仙岳周辺の中長期地形変化の把握 | 朝日航洋株式会社 山村 祥子 |
技術報告 | ||
111-06 | 推測統計学に基づく測位・測量成果の品質管理の推進 | アイサンテクノロジー株式会社 中根 勝見 |
111-07 | ハンディレーザスキャナの利活用 | 株式会社アスコ大東 烏山 類 |
111-08 | 二級河川でのICTを活用した河川浚渫工実施事例 | 株式会社フジヤマ 長谷川 翔大 |
111-09 | UAV写真測量及びUAVレーザ計測を用いた土石流数値シュミレーションのための数値地形モデル作成の有効性検証 | 国際興業株式会社 元木 健太 |
111-10 | 台湾におけるUAVレーザ計測の事例紹介 | アジア航測株式会社 章 乃佳 |
111-11 | 埋蔵文化調査における既存航空レーザ成果及び赤色立体図の活用事例 | アジア航測株式会社 長岐 泰斗 |
部会報告 | ||
111-12 | 平成29年7月九州北部豪雨における緊急撮影対応 | 国土管理・コンサル部会 |
■公益財団法人日本測量調査技術協会 2017(平成29)年度事業報告 | ||
トピックススペシャル: 岡部篤行会長が国際地理連合2018年「桂冠名誉賞」を受賞 | ||
トピックス1: 第40回測量調査技術発表会 開催報告 | ||
トピックス2: 「地理空間計測・活用技術セミナー 2018 in 金沢」開催のご案内 | ||
トピックス3: 2018年度日韓空間情報フォーラム 開催報告 | ||
トピックス4: ISO/TC 211 総会報告 | ||
トピックス5: 2018年 地理情報標準認定資格 講習・試験 実施報告 | ||
トピックス6: 平成30年度 社会・技術動向講演会/地区事業委員会開催報告 | ||
トピックス7: 測量成果(地図)品質向上講習会 開催報告 | ||
トピックス8: 平成30年1月~10月の緊急撮影 | ||
トピックス9: 平成30年度版公共測量積算ハンドブックのご案内 |