ホーム >測技協セミナー一覧 >測技協セミナー詳細

地理空間計測・活用技術セミナー 2018 in 金沢

 
CPD

測量CPD / 設計CPD 認定プログラム
(午前2ポイント 午後4ポイント)
測技協の継続教育(CPD)についてはこちら

開催日
開催時間

2018年11月29日(木)
9:50~17:05    受付開始:9:20

会 場

金沢市文化ホール 大会議室
石川県金沢市高岡町15番1号
http://www.bunka-h.gr.jp/access/

参加費
(税込)

一般3,000円、測技協会員2,000円、学生1,000円
※当日集金

 午前のみの参加、午後のみの参加も同額

定 員 150名 (定員に達し次第締め切ります)
申込受付期間 2018年10月16日から11月21日12時
締切延長 11月25日 受付終了
※当日、会場での受付を行います


測技協セミナー一覧へ戻る 印刷用PDF
概 要

プログラム等の詳細(PDF)は印刷用PDFボタンからご覧になれます。

 ※このイベントは終了しました
 地理空間情報社会を取りまく最新の計測技術は、AI、Iot、Robotics、BIM/CIM等への対応に代表されるように、より高度なステージへの移行と周辺技術との連携とが急速に求められています。また引き続きi-Constructionへの適正な導入と確実な成果による生産性向上が求められているところです。そのような中、3D計測データの利活用は、一層の重要性を増しつつあり、今回、本セミナーを通してこれらの最新技術を紹介する場を設定することとしました。
 今回は、古都金沢での開催にちなみ、地理空間計測技術の歴史遺産・文化財・都市計画・観光事業等への適用や、街おこし・地域活性化等への取り組みに関連する話題も提供する予定です

 ●ツイッターアカウント @SKG_Events ハッシュタグ、#GAT_KZで本セミナーの模様をツイートします。

 本セミナーは測量CPD、設計CPDの認定プログラム(計6ポイント)です。
 測技協会員以外の一般の方も参加いただけます。
 参加費(税込):測技協会員(会員企業に所属の方)2,000円、一般(非会員)3,000円、学生1,000円
 事前に定員に達しない場合に限り、当日会場受付も行いますが、CPDポイント取得に使用できる「参加証明書」をご希望の方は、なるべく事前登録をお願いいたします。

 このページの下の「セミナーお申込み」ボタンからお申込みください。一度に5人まで登録できます。


 ◆お申し込みに際し、ご留意いただく点
    ● 「セミナーお申込み」ボタンより、申込みフォームのURLをお送りするメールアドレスを入力いただきます。 
      入力いただいたアドレスに「申込みフォームのURLを記載したメール」を自動配信いたしますが、届かないケースがございます。
      以下についてご確認の上、届いていない場合は下記の問い合わせ先までお知らせください。
       1)迷惑メールフォルダに振り分けられている
           ・・・
一番多いケースですので必ず迷惑メールフォルダをご確認ください。
       2)メールアドレスの入力誤り
           ・・・
お手数ですが再度お申込みください。
       3)使用しているサーバのセキュリティ上、自動配信のメールが届かない、削除される
           ・・・
メール等でご連絡下さい。URLを記載したメールをご指定のアドレスに直接お送りします。
    ● 申込みフォームのURLを記載したメールは、配信後24時間でURLのアクセスが無効となります。
      その際にはあらためてセミナー申し込みボタンから登録をお願いいたします。


 ※本セミナーは午前のみ、午後のみの参加が可能ですが参加料は全日参加と同額です。
 

Geomatics & Applied Technology Seminar 2018 in KANAZAWA

地理空間計測・活用技術セミナー 2018 in 金沢

【プログラム】  詳細は ---> こちら(pdf)

◆ 技術セミナー 1 (各種レーザ計測データの標準化)
1:航空レーザ測量データポータルサイトの リニューアルと整備状況    
     空中計測・マッピング部会 レーザWG 朝日航洋株式会社 松本 誠司
2:ALB標準化に向けて ~測深精度・利活用の現状~   
     空中計測・マッピング部会 レーザWG 中日本航空株式会社 外山 康彦
3:UAV搭載型レーザスキャナを用いた公共測量マニュアル活用への取り組み   
     空中計測・マッピング部会 ドローンWG長 アジア航測株式会社 小林 雅弘


◆ 技術セミナー 2 (位置情報・空間情報の利活用事例) 
4:CLAS全国実証実験の状況報告    
    位置情報・応用計測部会長 朝日航洋株式会社 横井 伸之
5:2018年災害における空間情報による被災状況把握    
    国土管理・コンサル部会 UAV技術WG長 朝日航洋株式会社 小林 浩
6:富士山登山道のレーザ計測による高精度地形測量    
  中日本航空株式会社 磯谷 和也


◆ 技術セミナー 3 (3D点群データ応用解析) 
7:総ひのき造りの木橋架け替えに伴う点群データの活用事例     
    株式会社国土開発センター 徳田 義孝
8:普段使いの3D点群     
  福井コンピュータ株式会社 野坂 大介


◆ 基調講演
9:深海の測量調査とメタンハイドレート      
  富山大学名誉教授
  一般社団法人立山黒部ジオパーク協会 代表理事 竹内 章


◆ 地域活性化ワークショップ
(特別講演1)   
10:シビックテックコミュニティによる ジオデータ利活用の可能性       
   一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事     
   アイパブリッシング株式会社 代表取締役 福島 健一郎
(特別講演2)
11:PBLとCDIOに基づいたこれからの技術者教育 
      ~K.I.T.(金沢工業大学)空間情報プロジェクトでの実践~        
   金沢工業大学副学長 
            ライブラリーセンター館長 鹿田 正昭


※プログラムは変更になる場合がございます。

注意事項

 いただいた個人情報は、本セミナーの開催運営を目的として利用いたします。
 また、当該情報は、測技協のみが取り扱い、当協会の個人情報保護方針に基づき厳重に管理します。
 測技協のプライパシーポリシー
 https://www.sokugikyo.or.jp/privacy_policy.html

CPDの証明

 このセミナーは測量CPDと設計CPDの認定プログラムです。
 希望者には参加証明書を交付いたします。
 この参加証明書は測量CPD、設計CPDのポイントの取得申請に使用できます。
  ●午前2ポイント 午後4ポイント
 (遅刻、途中退場等があると、証明書を発行できない場合があります。)
 
 CPDの具体的な取得方法については各団体にお問い合わせください。
  測量CPD -->測量系CPD協議会 https://www.jsurvey-cpd.jp/
  設計CPD※ -->全測連 http://www.zensokuren.or.jp/
      ※設計CPD認定プログラムのポイントは、全測連を含んだ17団体で構成されている
       
建設系CPD協議会のCPD制度との連携が行われています。
       詳細は全測連または建設系CPD協議会の各団体にお問い合わせください。

主催 公益財団法人日本測量調査技術協会
技術委員会
地理空間計測・活用技術セミナー 2018 in 金沢 実行委員会
後援

国土交通省国土地理院
一般社団法人建設コンサルタンツ協会北陸支部
一般社団法人全国測量設計業協会連合会

お問い合わせ先

公益財団法人日本測量調査技術協会 研修係
E-Mail:kenshu【アットマーク】sokugikyo.or.jp  【アットマーク】を@に変えて送信してください。
TEL:03-3362-6840  FAX:03-3362-6841


測技協セミナー一覧へ戻る
ページの先頭へ