概要 |
リーフレットは右上の「印刷用PDF」ボタンからご覧になれます。 ※このイベントは終了しました 公益財団法人 日本測量調査技術協会(以下、測技協)の「測量調査技術発表会」は、測技協会員企業の先端技術の発表の場として毎年開催しております。 昨年より、開催場所を新宿御苑を見下ろせる新宿区立四谷区民ホールに移しました。 第36回となる本年は、9編の技術発表と3編の部会・WG活動報告、東京大学大学院情報学環 教授 池内克史氏による特別講演を行います。 この発表会は測量CPDと設計CPD対象プログラムです。技術発表会をCPD対象プログラムとしているのは測技協の技術発表会の他には多くはありませんのでポイント取得のチャンスです。 入場無料でどなたでもご参加いただけます。多数の皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げます。 なお、当日会場受付も行いますが、CPDポイントをご希望の方はこのページの下の「セミナーお申し込み」から可能な限り事前登録をお願いいたします。(同時に5名まで登録できます。) ※午前のみ、午後のみの参加も可能です。
|
第36回測量調査技術発表会 プログラム
 プログラムには変更がある場合がございます。

|
時間
|
タイトル
|
所属
|
発表者
|
|
10:00~10:05 |
ガイダンス |
測技協 技術普及部会長 |
土谷 学 |
|
10:05~10:10
|
開会挨拶 |
測技協 技術委員長 |
島村 秀樹 |
1 |
10:10~10:30
|
単写真を用いた簡易的測定による位置情報の取得方法 |
(株)東京地図研究社 |
谷口 亮 |
2 |
10:30~10:50
|
3D地形データの防災分野での利活用 |
アジア航測(株) |
謝花 達磨 |
3 |
10:50~11:10 |
自動マルチビーム測深システムによる水中3次元データの取得 |
中日本航空(株) |
神谷 光顕 |
4 |
11:10~11:30 |
OSSを利用した簡易な地図画像配信とその利活用について |
朝日航洋(株) |
沼田 圭太 |
5 |
11:30~11:50 |
モービルマッピングシステム(MMS)におけるGLONASS衛星使用時の効 |
アジア航測(株) |
小堀 裕貴 |
6 |
11:50~12:10 |
ALB(航空レーザ測深機)の河川測量への適用 |
(株)パスコ |
小澤 淳眞 |
|
12:10~13:30 |
休憩(80分) |
|
|
7 |
13:30~13:50 |
3Dモデリングを利用した高ダイナミックレンジ画像の有効性について |
朝日航洋(株) |
塩谷 章 |
8 |
13:50~14:10
|
位置情報付斜め写真撮影システムとその活用 |
アジア航測(株) |
野中 秀樹 |
9 |
14:10~14:30 |
航空レーザ測量と既存の数値地形図を用いた砂防基盤図作成とその利点~伊豆大島を事例として~ |
国際航業(株) |
中村 博祐 |
10 |
14:30~14:50 |
航空レーザ測量による災害対策事例集と航空レーザ測量データポータルサイトの紹介 |
測技協 空中計測・マッピング部会 レーザWG |
横尾 泰広 |
|
14:50~15:00 |
休憩(10分) |
|
|
11 |
15:00~16:00 |
特別講演 (仮)「AR(拡張現実)と先端測量技術」
|
東京大学大学院 情報学環
|
教授 池内 克史
|
12 |
16:00~16:20
|
GNSS測量におけるマルチパスの実影響の把握に関する基礎的研究その2 |
測技協 位置情報・応用計測部会 GNSS-WG |
鵜飼 尚弘 |
13 |
16:20~16:40 |
将来的な防災・減災につながるGIS技術を用いたサービス これに関わるシステム、データの現状のとりまとめ・トピック |
測技協 GIS部会 |
中山 修 西田 隆人 |
|
16:40~16:50 |
優秀発表 表彰 |
|
|
|
16:50~17:00 |
総評 閉会挨拶 |
公益財団法人 日本測量調査技術協会
|
会長 岡部 篤行 |
|
注意事項 |
いただいた個人情報は、技術発表会に関するお客様へのご連絡など、本発表会の開催運営を目的として利用いたします。 また、当該個人情報は、本発表会内容の改善のため、測技協のみが取り扱い、当協会の個人情報保護方針に基づき厳重に管理します。 https://www.sokugikyo.or.jp/privacy_policy.html |
備考 |
※希望者には参加証明書を交付いたします。 この参加証明書は測量CPD、設計CPDのポイントの取得申請に使用できます。 ●午前2ポイント、午後3ポイント 参加状況について遅刻、途中退場があった場合、証明書を発行できない場合があります。 CPDの具体的な登録方法については以下をご確認ください。 測量CPD 測量系CPD協議会 https://www.jsurvey-cpd.jp/ 設計CPD 全測連 http://www.zensokuren.or.jp/
|
主催 |
公益財団法人日本測量調査技術協会 技術委員会 |
後援 |
国土交通省 国土地理院 |
お問い合わせ先 |
公益財団法人日本測量調査技術協会 研修係 E-Mail:kenshu【アットマーク】sokugikyo.or.jp 【アットマーク】を@に変えて送信してください。 TEL:03-3362-6840 FAX:03-3362-6841
|