公益財団法人 日本測量調査技術協会 |
![]() 日本測量調査技術協会(APA、測技協)は、測量調査技術の研究、普及活動をとおして公共事業に寄与し、測量調査事業の健全な発展を図ることを目的に1980(昭和55)年に設立され、お陰様で2020(令和2)年に40周年を迎えました。関係機関並びにご支援くださいました多くの皆さまに心より感謝申し上げます。 |
【経 歴】 浅見泰司[アサミヤスシ]1960年東京都生まれ。1984年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、1987年ペンシルヴァニア大学大学院博士課程修了、東京大学工学部助手、同助教授、東京大学空間情報科学研究センター教授、同センター長を経て、現在、東京大学副学長、同大学院工学系研究科教授、同大学総合教育研究センター センター長。2012年~2014年まで地理情報システム学会会長。2020年~2022年まで日本計画行政学会会長。 都市住宅学会、日本不動産学会、日本地域学会、資産評価政策学会などから、著作賞、論文賞、論説賞を受賞。 専門は、空間情報解析、不動産分析、住宅政策。 |
名称 | 公益財団法人 日本測量調査技術協会 ASSOCIATION OF PRECISE SURVEY & APPLIED TECHNOLOGY |
---|---|
法人情報 | 法人番号:4011105005417 適格請求書発行事業者登録番号:T4011105005417 |
設立 | 昭和55年2月 |
目的 | 測量調査技術に係る研究調査とその普及活動及び地理情報に関する国際標準及び国内規格の審議・制定活動並びに基本測量・公共測量成果の品質検定を行い、わが国の測量調査技術の高度化、測量調査成果の品質向上及び地理空間情報の利用促進に資するとともに国土の開発・管理・保全及び国民の安全・安心の確保に寄与することを目的とする。 |
事業内容 (公益目的事業) |
・測量調査分野の新技術・新機材に関する総合的な研究 |
沿 革 | 昭和53年9月28日 (任)日本測量調査技術協会設立 昭和55年2月20日 財団法人設立許可(建設大臣) 初代会長 山内一郎就任 平成7年1月20日 ISO/TC 211(地理情報)の国内審議団体承認 平成11年9月27日~30日 第9回ISO/TC 211総会開催(京都会議) 平成13年5月29日 第2代会長 伊理正夫就任 平成15年5月29日 GISセンター設置(地理情報標準の普及活動拠点) 平成19年6月1日 JPGIS適合性認証事業開始 平成20年12月1日~5日 第27回ISO/TC 211総会開催(つくば会議) 平成22年4月1日 検定推進センター設置 平成22年4月23日 測量成果検定機関登録(国土地理院) 平成22年5月26日 第3代会長 岡部篤行就任 平成24年4月1日 公益財団法人に移行 (3月22日内閣府より認定される) 平成25年4月1日 (S-GI-Cert)地理情報標準認定資格事業開始(7月25日試験開始) 令和元年12月9日~13日 第49回ISO/TC 211総会開催(さいたま大宮会議) 令和4年6月14日 第4代会長 浅見泰司就任 |
委員会 | 運営委員会 事業委員会 技術委員会 |